今年度2回目の「イフタールの会」が行われました
日本オマーンクラブでは毎年ラマダン月に首都圏と関西地区で「イフタールの会」を催しています。2024年度はラマダン月が2回あり、今回は2度目の「イフタールの会」の様子です。
首都圏 イフタールの会 (2025年3月10日)
3月1日からラマダーンが始まり、日本オマーンクラブは3月10日(日)に東京・渋谷のアラビアレストラン「ゼノビア」にて「イフタールの会」を開催しました。オマーン人留学生5名とクラブ会員3名が集い、歓談しながら食事を楽しみました。
参加者は寄付していただいたオマーン産のデーツを味わいながら交流していると、まず前菜のフムス、ムタッバル、ババ・ガンヌーシュ、フール、ムハンマラが運ばれてきました。フールはそら豆のペースト、ムハンマラはクルミとパプリカを使ったペーストで、これらはアラブ料理を食べたことのある日本人参加者にとっても新しい味わいでした。続いて、ひよこ豆のコロッケ「ファラフェル」、ひき肉を揚げた「クッベ」、サラダやナス料理が提供され、さらに、酸味のある乳白色のソースに水餃子のようなものが入った料理「シシバラク」が登場しました。これはシリアの家庭料理で、シルクロードを経て中国の餃子が変化したものだそうです。食事の締めくくりには、にんにくソース付きのシシカバブとデザートのカダイフを堪能しました。
食事中、日本人参加者はオマーンの文化に興味津々で、中にはオマーンの伝統的な服を着てめかしこんだ者もいました。オマーン人学生が「それはスール(オマーンの地名)らしいデザインだね」と指摘すると日本人学生が嬉しそうに頷く場面もありました。また、オマーンでの就職の難しさやコネなどの人間関係の話、オマーン人が香水を好む理由など、主にオマーンの社会や文化を中心とした幅広い話をすることができました。
一方でオマーン人学生からは、「日本人が水ではなくお茶のペットボトルを買うのはなぜか?」という日本人の日常的習慣についてポイントをついた疑問などを投げかけました。これが思いもよらない深い議論につながり、留学生として日本で生活をしているからこそ気づく視点、参加者一同感心させられました。
アラブ料理らしいスパイスの香りと、レモンやヨーグルトなどの酸味がある料理で腹を満たし、およそ3時間続いたイフタールは幕を閉じました。まだ寒さの残る仲春、食事を通じた文化体験、そして参加者同士の文化交流の機会を提供する日本オマーンクラブの「イフタールの会」は、日・オ両国の友好促進にとって意義深いものと思いました。
来年もオマーン人と日本人が「ラマダン・カリーム(恵み多きラマダンを!)」と言い合えることを願っています。
関西イフタールの会 (2025年3月26日)
