講演会「オマーンの地質探訪」が開催されました

2024-11-10

10月15日、2024年第3回講演会がオマーン大使館で開催されました。講演は、小笠原正雄博士による「オマーンの地質探訪 オマーンの自然景観を造った地質的背景」です。

                                                    

小笠原博士は、国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センターで、長年、地質と鉱物資源に関する研究をされた方で、2012年の日本・オマーン国交樹立40周年記念行事として、産業技術総合研究所地質標本館での特別展の企画も務められました。

小笠原博士は、地球の成り立ち、大陸や海を形造った地殻変動、さらにアラビア半島の形成から、オマーンに見られる地質的な特徴を解説されて、オマーンの景観が造られた背景、そしてそれが地質学的にいかに貴重なものであるかを、地球の歴史をさかのぼり、詳しく解説してくださいました。

プレートテクトニクス(理論)に拠ると、固い地殻は流動する上部マントルに載って移動するので、それらを併せてプレートとして扱うそうです。現代では15程度のプレートに分かれているそうですが、46億年前に地球ができて以来離合集散を繰り返しているそうです。現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド亜大陸、南極大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島を含んだ巨大な大陸であったゴンドワナ大陸という超大陸が、今から2億年ほど前から分裂を始め、6500万年前にはアフリカ、南米、インド、オーストラリアの各プレートが分かれたと考えられています。そして、約4000万年前にアラビアプレートが形成され、アラビア半島とアフリカ大陸が分離したのだそうです。

オマーンの地質は、その成り立ちから7つのユニットに分かれるそうです。これらの地層をイメージでとらえると、古い本が下にあり、その上に新しい本が積み重ねられているのですが、「オフィオライト」層では本棚が倒れて、一部の本が上に乗っているような状態に近いそうです。

             

このオマーンに分布する「オフィオライト(ophiolite)」は、1億年前(白亜紀後期)のマントル由来の岩石からなるもので、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際、海洋プレートの一部が大陸プレートに乗り上げて、地表面に現れてしまった部分と考えられています。海洋プレートは、数種類の岩石が層になっていて、深海の堆積物からなる堆積岩、マグマが冷えて固まってできる玄武岩、マントルの上部にある橄欖岩などからできています。このオフィオライトはマスカット近郊の海岸線に沿って約550kmにわたって露出しており、これは世界最大規模となるそうです。ここでは海底〜上部マントルまでの海洋プレートの断面、岩石の組み合わせと層構造が観察できるそうで、世界中の地質学者がオマーンを訪問するそうです。

オフィオライト中の特徴的な景観の一つに枕状溶岩があります。これは、玄武岩質のマグマが海底に噴出し、玄武岩溶岩が流れ、その上に新たな玄武岩溶岩が重なって、枕のような形になるため「枕状溶岩」と言われています。オマーンではたいへん保存状態の良い枕状溶岩を見ることができるそうです。

橄欖岩が分布するところは、ドライな環境のため植生がなく、更に岩石の風化が進まないため、人によっては「火星のような地形」と表現されるそうです。なお、橄欖岩は、二酸化炭素の吸収岩石として脱炭素ビジネスの事業対象として近年大きな注目を集めているそうです。

また、石灰岩がオフィオライトを覆って分布している場所では、素晴らしい景観が見られるそうで、マスカットの東側にある海岸は石灰岩の景勝地となっており、小笠原博士は良くここを訪れては、日没までいらっしゃったそうです。

 

最後に、私達の足元・地底はまだまだ未解明で、多くの神秘に包まれています。地球の中のマントルにある橄欖岩は、地球で最も多く存在している石にも関わらず、地下深くにあるため、私達はほとんど見る事が叶いません。オマーンにあるオフィオライトは、地球の深部を直接見たり触ったりできる貴重な場所だそうです。

筆者は、オマーンを訪れた時にはオフィオライトを見渡して、心静かに地球の成り立ちに思いを馳せてみたいと思いました。

講演後は大使館のご厚意で出されたコーヒーとデーツで、小笠原博士を囲んでの懇親会へと続きました。