イベント情報
オマーンクラブ恒例のサマーパーティ
庭園が美しい広尾の「レストラン シェモルチェ」で、8月22日、日本オマーンクラブの10回目のサマーパーティが開催されました。元オマーン大使の久枝大使ご夫妻やオマーン人留学生、会員の家族、ご友人の参加者を含む75名のご出席をいただきました。
まずは倉友桐さんの司会進行のもと、ジョーンズ会長のご挨拶、そして2012~16年までマスカットで在オマーン大使を勤められ現在明治大学で教鞭をとられている久枝譲治元大使による乾杯のご発声でパーティは始まりました。用意されたビュッフェは、オードブルからメインまで華やかなお料理が並び、加えてデザートの種類の多さに一同大満足でした。
そして今年のショータイムはプロのジャズ演奏家の安宅(やすみ)たく様、トオイダイスケ様、ボーカルの濱田麗様による「ジャズエンターテイメント」でした。こちらはジョーンズ会長と安宅たく様が元同僚というご縁で実現したそうです。会場中が濱田さんのパワフルでエレガントな歌声に酔いしれていた頃、突然、全員でスティービーワンダーの名曲を合唱することに!難易度が高く、ついていくのがやっとでしたが、心地よく歌えました。
続いては、恒例になりつつある「オマーンクイズ」の時間です。賞品の豪華さも健在で、「オマーンの記念硬貨セット」、「フランキンセンス入り美容オイル等」、「デーツとデーツシロップ」、「高級ワイン」、「オマーンの参考文献、書籍等」、「日オ国交40周年記念切手セット」、「前オマーン駐日大使夫人撮影の写真額」、さらに加えて「アムアージュの香水セット」や「オマーン国銀製コーヒーポット」など、会員の皆様からご寄贈いただいた本当に盛りだくさんの賞品の数々に、皆の熱意も高まりました。遠藤名誉会長の渾身のクイズは相変わらずクォリティが高く、全問正解者はいませんでしたが、最高得点者が複数人と判明し、順位決定はじゃんけんとなり、子供に返ったような楽しさとなりました。「オマーンクイズ」は今のオマーンを学べる大変良い機会になりました。
中締めは、当クラブ理事の金川弘美会員による一本締め。皆さん明るい表情で会場をあとにされました。
このパーティー開催に向けてご準備に尽力いただいた、遠藤晴男会員、中江信会員、久保田郁子会員、森田雅男会員、新村和利会員、久保田大二郎会員、石崎裕貴子会員、岩城淳子会員、司会を務めていただいた倉友桐様に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
(画像はクリックすると拡大します。)
フォトコンテスト「私の見たオマーン」に応募しませんか?
日本オマーン人学生クラブがフォトコンテスト「私の見たオマーン」を行います。
オマーンで撮影した写真で是非ご応募ください。応募詳細は下記をご覧ください。
オマーン人留学生を講師に講演会が開催されました
6月15日(土)、オマーン大使館にて、2019年度第2回講演会が行われました。今回は大使館のご厚意で、特別に週末土曜日の開催です。
今回の講演会は、現在日本の大学院に留学されているオマーン人留学生2名の方がスピーカーです。岩城理事の司会で、まずジョーンズ会長が挨拶され、お二人の紹介と英語の通訳をして下さいました。
最初の講演は、京都大学医学部博士課程のMuna Al Habsiさんです。昨年ノーベル医学生理学賞を受賞された本庶佑特別教授の研究室に属し、11月のストックホルムでの授賞式にも同行された方です。笑顔が素敵なムナさん、日本に来た動機は、実はちびまる子ちゃんだった!などユーモア溢れるお話で、たくさんの楽しそうなスライド写真と共に、本庶教授の魅力や研究室での苦労話、授賞式でのエピソードなどを紹介されました。遺伝学を学び、夢は「本庶先生のようになりたい」とのこと、これからのご活躍が楽しみです。Munaさんの「オマーンと日本は地理的なこと以外は驚くほど似ている」との感想が印象的でした。
二人目は早稻田大学院生のYousuf Al Busaidiさんです。「お笑いの力」を流ちょうな日本語で講演されました。弁護士のユーセフさん、実は多感な少年時代に、インターネットの動画で日本のバラエティ番組「アメトーク」にはまったことから日本語を覚え、ドラマ「Hero」から法律に興味を持ったとのこと。独学でここまで自然な日本語を習得されたことに脱帽でした!違法であったかもしれませんが、日本の番組がYoutubeでアクセスできたことで、世界規模の影響を与えたことは凄いことだと感じました。気さくで楽しいお話にたくさん笑わせて頂き、明るい「お笑いの力」をまさに体感させられました。
また、遠藤名誉会長・中江事務局長・会員の小原さんが、4月末に気温40度のオマーンで採集し、はるばる持ち帰えられた大変貴重な蝶や昆虫の標本も展示され、間近に鑑賞することができました。
その後の懇親会では差し入れのオマーンデーツやハルワを頂きながら、講演者や会員の方々とさらにお話もでき、盛り沢山で有意義なひとときに、充実感いっぱいの講演会でした。(写真はクリックすると拡大します。)
断食明けの食事「イフタールの会」が開催されました。Iftar held in Kyoto and Yokohama
関西イフタールの会 اللغة العربية
ヒジュラ暦の第9月の一ヶ月間、ムスリムは日の出から日の入りまで飲食を絶つ「ラマダン」を行います。 日没後の食事である「イフタール」には、家族や親戚そして友人が一同に集まり、団欒のひと時を楽しみます。
2019年、日本でのラマダンは5月6日から開始。日本人学生とオマーン人学生の交流の場として、日本オマーンクラブは特にオマーン人留学生が多く集まる関東と関西の二地区でイフタールの会を実施しました。
5月17日金曜日の夕方、関西では京都は京都大学近くのインド料理店「RAJU 百万遍店」にオマーン人留学生7名、日本人学生5名、そして関西在住のクラブ会員4名を含めた総勢18名が集まりました。19時過ぎの断食明けにはお互い「アッサラームアライクム!」や「ラマダンカリーム!」 と笑顔で挨拶を交わし、イフタールの幕開けを共に祝いました。
お皿にたっぷりと盛られたデーツ、スイカやパイナップルなどのフルーツ、羊肉の煮込み やビリヤニ、そしてナンといった多くの食事が並ぶ中、会は鷲見朗子先生の流暢なアラビア語の挨拶で始まりました。会員の江村彩子さんは自身のオマーン滞在経験を綴った著書を紹介され、同じく会員の石川玲於奈さんはアラビア語と日本語によるユーモア溢れる話で場を大きく盛り上げました。
オマーンと日本の文化の共通点、数百種類あるデーツの見分け方、アラビア語と日本語を習得することの難しさ・・・ 日本語、英語、そしてアラビア語が飛び交う、ぎゅっと濃縮された国際交流の時間はあっ という間に過ぎ、お互いに再会を約束して21時半に散会を迎えました。 中には東京でのイフタール振りに再会したメンバーもおり、再会と新しい出会いに満ちたひと時となりました。
関東イフタールの会
5月18日(土)、横浜市内のアラビア料理レストランAlAinにて、関東地区の学生たちを中心としたイフタールの会が行われました。
6時ごろから徐々に参加者が会場に集まりはじめました。 6名の留学生と日本人学生5名、クラブ会員4名の計15名です。宇都宮から三時間かけて駆けつけてくれた留学生が2名いました。日本人学生は日本中東学生会議メンバーと、会員で神奈川大学大川真由子准教授のイスラーム文化研究のゼミ生たちです。日本人学生は、断食の苦労とイフタールの喜びをムスリムと分かち合いたいと、朝から何も食べずに、あるいは昼食を抜いて会に臨んでいました。
日没まではそれぞれが自己紹介をしながら遠藤名誉会長がオマーンから買ってきたお菓子が配られるなか、歓談しました。日没と共に食事開始、滋養に富んだデーツと日の出から断食していた胃にやさしいスープから始まります。次いで、チーズやオリーブの入ったサラダとひよこ豆のペースト、そら豆とひよこ豆のファラフェルやシシカバブなど、様々なアラビア料理が続きました。
日本に来てまだ1か月半の留学生やオマーン人と話すのが初めての日本人学生もいましたが、食事をともにしているうちに打ち解けていき、おしゃべりを楽しみながら次々と料理を平らげます。イフタールはラマダン中の特別な食事ということから、何から食べ始めるか、どんな料理があるかなどに関心が集まりました。
中東の国々のことやメッカへの巡礼の話、日本人になじみのある『シンドバッドの冒険』や『アラジン』などの映画、普段見ている日本のドラマの話などが話題にあがっていました。人気映画『ボヘミアン・ラプソディー』の主人公が、旧オマーン領のザンジバル出身であることが、彼の人生に大きな影響を与えたことを今回初めて知った学生も多かったようです。
来日間もない中、日本語で行う授業に必死についていこうとしている留学生に日本人学生は逞しさを感じたとのこと。一方、宇都宮名物の餃子が好きなど、日本に徐々に溶け込んでいる様子も会話の中で垣間見られました。オマーン人留学生からは、「おいしいアラビア料理とフレンドリーな仲間との会話を楽しめた」「オマーンでのラマダンを彷彿させるいい集まりだった」「日本人とアラビア料理を食べたり、話したりする貴重な機会だった」「思い出に残る特別な時間として大切なムスリム文化を日本人と共有できた」(原文はここをクリック19_Iftar_comments)など、楽しい交流のひと時が感じられるコメントが寄せられました。
アラビア語、日本語、英語が飛び交っていたイフタールでしたが、オマーン人学生が日本人学生に単語を教えるシーンもありました。また、別れ際に呼び止めあって連絡先を交換し合う姿が見られ、学生たちの心に残るものになったようです。
今回のイフタールに参加してくれた留学生と日本人学生たち、大川先生、クラブとしてこの機会を与えてくださった方々に深く感謝します。(小サイズの画像はクリックすると拡大します。)
世界の昆虫標本オマーンで展示へ
会員の皆様へ
当クラブの事務局長で世界のアゲハチョウ研究家の中江信さんが中心となって、過去50年間に亘って収集された世界の昆虫標本(蝶・蛾、カブトムシ、セミ等)約7000頭がオマーンの王宮府に寄贈されたことは以前お知らせした通りですが、この度、マナ(Manah) に新設される国立歴史博物館(Museum Across Ages)にて常設展示される方針となりました。国立歴史博物館は2年後に開館される予定です。
中江信さんと共に、団長として遠藤晴男名誉会長、そして会員の小原みね子さん(女性昆虫専門家、世界のカブトムシ、セミ等寄贈者)の3名が4月19日より約1週間オマーンに招待され(を訪問し)、マスカットでナスル・アルキンディオマーン王宮府事務総長と打合せを行った成果です。在位50周年記念事業の一環として、マスカットのオペラハウスでの展示やサラーラ、ソハール等での移動展示も検討されることとなりました。
今回の寄贈は、中江信さんの蝶友である、久枝譲治元駐オマーン日本大使(オマーンの蝶、寄贈者)より依頼を受け、遠藤晴男名誉会長が、(現地の)オマーン政府高官と粘り強く交渉を続けた末、約2年の年月を経て、今回のオマーン王宮府との話し合いにこぎつけ、オマーン側の方針の確認ができました。又、寄贈した約7000頭のうち、破損が約20頭に留まることを確認し、修理を行い、すべて展示可能な状態となりました。今回初めて標本を見た王宮府チームは標本の質の高さに驚いていました。又、今回の訪問に合わせて浜松市の松島英勝氏が率いる“遊鶴の会”の女性グループが作成した見事な連鶴(無形文化財)も贈呈されました。
オマーンは国土の大半が砂漠である事もあり、子供達には昆虫採集という”文化“がなく、蝶やカブトムシを網で採ったことがないというのが現状です。今回の寄贈で一人でも多くのオマーンの子供達が昆虫に興味を持って欲しいと中江さんは話しています。3名は、オマーンの昆虫標本の数を増やすべく、Wadi TanufやWadi Tiwi等のオアシスでで昆虫採集もしました。砂漠の国オマーンにも約75種の蝶が小さなオアシスに棲息しています。気温が40度ありましたが、遠藤名誉会長も参加して3人で40数頭を採集し標本を作製して、王宮府へ寄贈予定です。
さらに、小原みね子さんより、蝶柄がお好きと仄聞しておりますブサイナ王女に日本の国蝶オオムラサキと、両国に棲息するキアゲハの標本を贈呈し、翌日ブサイナ王女から直筆でのサイン入りの礼状も頂きました。これも歴史に残る成果です。ご存知のとおり、ブサイナ王女の母は、カブース国王の祖父に当たるタイムール国王と結婚した日本人女性、故大山清子さんです。
昨年8月に久枝元駐オマーン日本大使が宮中にて天皇(現在の上皇)皇后両陛下に帰朝報告を奏上した際、本件にも言及し、生物学のお好きな両陛下に大層お喜びを頂いたと仄聞しています。本プロジェクトは、日本、オマーン両国の今後の文化交流の発展に繋がるものであり、当クラブとしても引き続き応援していきたいと思います。
日本オマーンクラブ事務局
(追記) 今回の訪問については、中日新聞と静岡新聞に報道されました。
« Older Entries Newer Entries »