イベント情報
講演会「アラビア語の世界 – ことばの力 The World of Arabic Language – The Power of Words
2015年10月9日、東京広尾のオマーン大使館にて、講演会「アラビア語の世界―ことばの力」が開催されました。講師として、京都ノートルダム女子大学教授で放送大学アラビア語の主任講師でもあられる鷲見朗子先生にお越しいただきました。
アラブ地域と言うと宗教紛争、テロなどが何かと話題となっている昨今ですが、アラブの言語、文学などに接する機会がほとんどない私たちにとって興味深いものがありました。
アラビア文字は基本として子音を表していること、右から左へ書かれること、話し言葉と書き言葉が大きく違うこと、特に話し言葉は各地域で大きく違い、書き言葉が共通言語のように使われていることなどの説明がありました。
さらにアラブ詩は5-6世紀にベドウィンの口承文学に始まり、伝誦者を通じて何世代も語り継がれ、人々の生活に根付いて各部族それぞれに詩人が居たこと。二つの半句からなる対句がいくつも連なる長詩で、同一の韻律と脚韻をもっており、これが独特の響きを与えているそうです。そしてアラブ人は言葉を非常に大切にしており、アラブ詩はその地域において依然として社会に大きな影響を及ぼすほどの力を持っているそうです。
アラビア語自体見たり聞いたりする機会がない多くの出席者にとって知らないことばかりで、講演後には活発な質疑応答がありました。
日本オマーンクラブ恒例のサマーパーティが開催されました
去る8月20日、東京広尾のレストラン、チェ・モルチェでクラブ恒例のサマーパーティが開催されました。80余人の会員とゲストに加え、日本での留学を終え間もなくオマーンに帰国する留学生らも迎え、和やかな雰囲気の中、会話を楽しみ美味しいビュッフェに舌鼓を打ちました。
後半には栗原千種さんの素敵なピアノ伴奏で元タカラジェンヌの金川香さん・白波瀬佳子さんによる美しい歌声が、エレガントな雰囲気を一層盛り立てて下さいました。最後に帰国するオマーン人留学生の今後の活躍を願い、また日本オマーンクラブの更なる発展を願って石崎丈雄さんの音頭による「さざ波5本締め」にて閉会となりました。
「イフタールの会2015」が開かれました Omanis and Japanese Got Together at Iftar
今年のラマダーンは6月18日(木)から始まりましたが、母国から遠く離れた日本で暮らすオマーン人留学生同士の交流とオ・日学生の交流の場の一つとして、日本オマーンクラブでは今年も「イフタールの会」を6月27日(土)に東京池袋にあるアラブレストラン「パルミラ」で開催しました。
「イフタール」とはラマダン月に日の出から日没まで断食をするムスリム教徒が日没後に初めてとる食事のことですが、会は日没後の19時1分過ぎから始まりました。
まずデーツとスープが供され、その後はジュース、アラビアパン、ホモス、サラダ、ビリヤニ、カバブ、茄子などをいただき、最後にスィーツとして供された直径5-60センチの巨大クナーファには一同大興奮しました。
参加者は、大阪や仙台からも駆け付けたオマーン人学生、日本GCC学生協会と中東学生会議所属の日本人学生と、クラブ側からの遠藤会長夫妻と今回の会を組織していただいた石垣聡子さんの総勢16名。
話が弾んで会は大いに盛り上がり、22時近くになってようやく散会となりました。
講演会「オマーン国王によるMeet the People」が開催されました Sultan Qaboos’ Meet the People Tour
6月3日、「カーブース国王による国内行幸(ミート・ザ・ピープル・ツアー)の発展とその政治的な役割」と題して中東調査会研究員村上拓哉氏による講演会が東京広尾のオマーン大使館で開催されました。元在オマーン大使を含む会員やゲストが多数出席し、オマーン特有のこの行事について 熱心に聴講しました。
1970年に国王に即位したカーブースは、民衆の言葉に耳を傾けるべく、国内の行幸を重要な政策の一つとして位置づけました。多くの閣僚や顧問を随行させ、3~5週間程地方をまわる間は、国王といえどもテント生活を送るそうです。その間国王は部族長達と正に膝を交えて直接各地の状況や要望を聞き、必要とあらばその場で関係閣僚に適宜指示を出されるとのことです。
2010年に国連開発計画(UNDP)が発表したデータでは、過去40年間で人間開発指数(HDI)が最も改善した国にオマーンが選ばれており、欧米の民主主義とは異なる形の民主主義が功を奏しているのかもしれません。オマーン国民が敬愛する国王。そのカーブース国王による行幸が大きな役割を果たしていることは間違いなさそうです。
日本オマーンクラブ2015年度総会が開催されました
« Older Entries Newer Entries »